2025/ 09/ 26

真似したいウォールシェルフのおしゃれな飾り方!少しの工夫で一気に垢抜け

目次

    おしゃれなウォールシェルフの飾り方実例

    この記事では、おしゃれなウォールシェルフの飾り方のコツを、実例を交えてご紹介します。リビング、キッチン、賃貸ワンルームなど、取り付け場所によって異なる素敵な活用アイデアを集めました。

    「部屋を一気に垢抜けさせたい」、「お気に入りの小物をおしゃれに飾りたい」という方はぜひ参考にしてみてください。

     

    ウォールシェルフの魅力と役割

    ウォールシェルフは、壁に取り付けるインテリアとして人気のアイテム。賃貸でも取り入れやすい製品が増えてきたことで、より注目度が高まっています。

    ウォールシェルフの大きな魅力は、収納性とインテリア効果の両立です。
    “見せる収納”でお気に入りのものをディスプレイすれば、シンプルだった壁が彩られ、洗練された空間へと変わります。

    設置が比較的簡単で、シンプルなデザインのものを選ぶとどんな部屋にでも馴染みやすいので、インテリアにこだわり始めた初心者さんでもチャレンジしやすいアイテムです。

    ▼こちらの記事も参考に
    ウォールシェルフとは?種類や選び方、おしゃれな活用法まで徹底解説! - ALMETAX STORE

     

    ウォールシェルフのおしゃれな飾り方のポイント

     

    配置のコツ:目線やバランスを意識しよう

    ウォールシェルフは配置する高さやバランスが重要な要素です。目線に合う高さに設置すれば、自然と視界に馴染み、インテリア全体で統一感が生まれます。
    さらに、「三角形型」や「谷型」といったレイアウトのテクニックを活用するのもおすすめです。

    ウォールシェルフの飾り方のコツ
    • 三角形型:段差をつけて配置することで動きを出し、こなれ感を演出
    • 谷型:棚の両端を強調することで中央に余白を生み、目線を引き寄せる

     

    アイテム選び:空間のテーマを統一

    モノトーンで統一されたウォールシェルフの飾り方

    ウォールシェルフに飾るアイテムを厳選し、全体のテーマを揃えることで、より洗練された空間を作ることができます。

    シンプルモダンがテーマの部屋なら、モノトーンの小物を選ぶと雰囲気にマッチします。全体がごちゃつかないよう、テーマや色の統一感を意識して飾るアイテムを選びましょう。

     

    飾りすぎない美しさ:余白の活用法

    余白のあるウォールシェルフの飾り方

    ウォールシェルフをおしゃれに活用するには、アイテムを詰め込みすぎないことが大切です。棚をぎっしり埋めてしまうと、せっかくのデザインが埋もれてしまいます。適度に余白を残しておけば飾ったアイテム一つ一つが引き立ち、より洗練された空間を演出できます。

    特にウォールシェルフは“見せる収納”としての役割を持つため、余白を意識した配置が鍵となります。

     

    実例で学ぶ!ウォールシェルフのおしゃれな飾り方

     

    【飾り方1】モノトーンで統一された賃貸ワンルーム

    賃貸ワンルームのウォールシェルフ実例

    賃貸ワンルームなどの限られたスペースでも、ウォールシェルフを活用すれば壁を有効活用し、スタイリッシュかつ実用的な空間を演出できます。
    ウォールシェルフの色を黒で統一し、ディスプレイもモノトーンにすることで統一感のある洗練された印象に。お花や観葉植物の色によって、程よい温かみも感じられます。
    なお賃貸では、石膏ピンで簡単に取り付けられる製品を選ぶと安心です。

     

    【飾り方2】リビングのアートとして魅せる

    リビングのウォールシェルフ実例

    リビングの少し物足りない壁にウォールシェルフを設置し、お気に入りの小物を飾ることで個性あふれるおしゃれな空間を演出。幅120cmの存在感のある棚を、アートの一部として楽しむ上級テクニックです。壁のアクセントになりつつも、色を白で統一することで全体がスッキリ整っています。

     

    【飾り方3】キッチン小物をディスプレイ

    キッチンのウォールシェルフ実例

    カップや茶道具など、出し入れすることの多いキッチン小物の収納にも便利なウォールシェルフ。なるべくシンプルなデザインで、壁と同系色の製品を選ぶとスッキリ整って見えます。また、汚れてもサッと拭きとれる素材(アルミ製など)を選ぶのがおすすめです。
    サイズ違いを少しズラして設置することで、動きのあるおしゃれなディスプレイになっています。

     

    ウォールシェルフを取り入れる際の注意点

     

    壁材と設置方法の選び方

    石膏ボード用のピン

    ウォールシェルフを取り付ける際は、まず壁材をチェックすることが欠かせません。壁材には代表的なものとして石膏ボード、コンクリート、木材があります。それぞれに合った設置方法が異なるため、選ぶ際に注意が必要です。

    特に石膏ボードの場合、一般的な釘やビスでは十分な強度を確保できないため、石膏ボードに取り付け可能な製品を選ぶと安心です。

     

    安全性を確保する取り付けのコツ

    水平器を使って水平を確認しているところ

    ウォールシェルフを安全に取り付けるには、まず耐荷重を考慮し、棚に置くアイテムの重さをしっかり把握することが重要です。水平器などを使い取り付け場所の水平を確認し、棚を正確に取り付けることで、傾きによる物の落下リスクを軽減できます。

    また、棚受け金具のネジは最後までしっかりと締めて調整することが必須です。特に長期的に利用する場合、使用に伴いネジが緩む可能性があるため、定期的なメンテナンスを行うことで、より安心して使用できます。

     

    耐荷重を意識した飾り方

    サイズによって耐荷重が異なるウォールシェルフ

    ウォールシェルフを活用する際は、耐荷重の範囲内で使用することが肝心です。各ウォールシェルフにはあらかじめ推奨される耐荷重が設定されているため、それを基準に飾るアイテムを選びましょう。重めの物を飾りたい場合には、その重さに耐えられる耐荷重の製品を選ぶことが重要です。

    また、飾り付けの際には三角形の配置や余白を上手く取り入れることで、すっきりとしたデザイン性と機能性を両立させたおしゃれな空間を演出できます。

     

    おしゃれなウォールシェルフの飾り方を真似して理想の空間に

    ウォールシェルフは、部屋のアクセントとしてだけでなく、収納機能とインテリア要素を兼ね備えた魅力的なアイテムです。ほんの少しの工夫とアイデアで、あなただけの個性あふれる空間を作ることができます。ウォールシェルフを通じて、快適でセンスの良い理想の空間を実現してみてください。

    関連キーワード: DIY インテリア ウォールシェルフ シンプルモダン

    紹介している商品

    Contact

    アルミに関する商品開発に関する課題などのご相談は
    お気軽にお問い合わせください。