トイレットペーパーホルダーの付け方を解説!DIYで交換する手順と注意点
2025/ 06/ 17

トイレットペーパーホルダーの付け方を解説!DIYで交換する手順と注意点

おしゃれなトイレットペーパホルダー

トイレットペーパーホルダーが古くなったり、トイレの雰囲気を変えたくなったりしたとき、自分で新しいものに交換できたら素敵ですよね。でも、「トイレットペーパーホルダーの付け方が分からない」、「DIYなんて難しそう」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、DIY初心者の方でも分かりやすいように、トイレットペーパーホルダーの取り付けに必要な道具から、壁の材質に合わせた具体的な手順、失敗しないためのコツまで、丁寧に解説していきます。この記事を読めば、あなたもきっとお気に入りのホルダーを自分で取り付けられるようになるでしょう。

 

■トイレットペーパーホルダーをDIYで取り付ける前に

新しいトイレットペーパーホルダーを取り付ける作業は、事前の準備がとても大切です。
スムーズに作業を進め、満足のいく仕上がりにするために、まずは必要な道具を揃え、既存のホルダーの外し方、そして新しいホルダーの取り付け位置をしっかりと確認しましょう。

 

・取り付けに必要な道具を準備する

下地探し機

トイレットペーパーホルダーの取り付け作業を始める前に、必要な道具を揃えましょう。事前に準備しておくことで、作業がスムーズに進みます。一般的に必要となるのは、プラスドライバーやマイナスドライバーといった基本工具です。これらはホルダーやネジの種類に合わせて用意し、電動ドライバーがあると作業がより楽になります。

正確な位置決めと水平出しのためには、メジャー、鉛筆、マスキングテープ、そして水平器が不可欠です。壁の裏にある柱(下地)の位置や材質を確認するためには、下地探しセンサーや針式下地探しが役立ちます。壁の種類によっては、石膏ボード壁の場合にキリやドリル、石膏ボード用アンカーなどが必要になることもあります。

もちろん、新しいトイレットペーパーホルダー本体と、作業後の清掃用に雑巾や掃除機も忘れないようにしましょう。取り付けるホルダーの種類や壁の状況によって、追加で必要になるものもありますので、購入した商品の説明書などをよく確認してください。

 道具の種類 具体例 備考
基本工具 プラスドライバー、マイナスドライバー ホルダーやネジの種類に合わせます。電動ドライバーがあると便利です。
計測・マーキング用具 メジャー、鉛筆、マスキングテープ、水平器 正確な位置決めと水平出しに不可欠です。
壁の材質確認用具 下地探しセンサー、針式下地探し 壁裏の柱(下地)の位置や材質を確認します。
壁の種類に応じた道具 キリ、ドリル、石膏ボード用アンカー 石膏ボード壁の場合に必要になることがあります。
その他 新しいトイレットペーパーホルダー、雑巾、掃除機 取り付け部品の確認、作業後の清掃用です。


これらの道具は、ホームセンターやインターネット通販で手軽に入手できます。特にドライバーは、ネジの頭のサイズに合ったものを選ぶことが重要です。サイズが合わないと、ネジを潰してしまう原因になります。

 

・既存ホルダーの取り外し方を確認する

新しいホルダーを取り付ける前に、現在ついている古いホルダーを取り外す必要があります。多くの場合、ホルダーは壁にネジで固定されています。まずは、ホルダーの形状をよく観察し、どこにネジがあるか確認しましょう。

一般的な手順としては、まずネジの頭が隠されているキャップが付いている場合、マイナスドライバーなどを使って慎重に取り外します。次に、ホルダーを固定しているネジを、ドライバーを使って反時計回りに回して緩めます。この際、ネジが床に落ちないように注意が必要です。

全てのネジを緩めたら、ホルダー本体を壁から慎重に取り外します。取り外したネジや部品は、失くさないようにまとめて保管しておくと良いでしょう。また、ホルダーを外した壁には、古いネジ穴や汚れが残っていることがあります。新しいホルダーを取り付ける前に、雑巾などで綺麗にしておきましょう。

 

・新しいホルダーの取り付け位置を決める

新しいトイレットペーパーホルダーを取り付ける位置は、使いやすさと見た目の両方にとって非常に重要です。
一般的に推奨される取り付け位置の目安として、高さは床からトイレットペーパーの中心までが約65cmから70cm程度とされています。
また、便器からの距離は、便器の先端からホルダーの中心までが10cmから20cm程度前方が使いやすいと言われています。

そして何より、ホルダーが傾いていないか、水平器を使って確認することが大切です。実際に便座に座ってみて、トイレットペーパーを取る動作をシミュレーションしながら、最適な位置に鉛筆やマスキングテープで印をつけましょう。
壁の裏に柱(下地)があるかどうかも、この段階で下地探しを使って確認しておくと、後の作業がスムーズです。

 

■壁の材質別!トイレットペーパーホルダーの付け方

トイレットペーパーホルダーをしっかりと固定するためには、壁の材質に合わせた適切な方法で取り付ける必要があります。
ここでは、主な壁の材質である木材と石膏ボードへの取り付け方、そしてコンクリート壁の場合について解説します。まずは、ご自宅のトイレの壁がどの材質かを確認することから始めましょう。

 

・下地センサーで壁の材質を確認する

針式下地探しで下地を探しているところ

壁の材質や、壁の裏側にある柱(下地)の位置を確認するためには、「下地探し」という道具を使います。
下地探しにはセンサー式と針式の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。

センサー式は壁に当てるだけで下地の位置を音や光で知らせてくれるため、壁に傷をつけずに確認できますが、金属に反応する場合もあります。
一方、針式は壁に細い針を刺して下地の有無や材質を確認し、針が途中で止まれば木材などの硬い下地があり、奥までスッと入れば石膏ボードの可能性が高いと判断できます。

トイレットペーパーホルダーは毎日使うものですから、しっかりと固定することが大切です。できる限り、壁の裏にある木材の柱(下地)にネジで固定するのが最も確実な方法です。下地がない場所に石膏ボード用のアンカーを使う場合でも、正しい知識で作業を行いましょう。

 

・木材壁への取り付け手順

壁の材質が木材、または取り付けたい位置の壁裏に木材の下地がある場合は、比較的簡単にトイレットペーパーホルダーを取り付けることができます。木材はネジの保持力が高いのが特徴です。

まず、「新しいホルダーの取り付け位置を決める」で定めた位置に、ホルダーのネジ穴に合わせて鉛筆で印をつけ、水平器で水平になっているかも再確認します。

次に、細めのキリやドリルで、印をつけた場所にネジよりも少し小さい下穴を開けることを推奨します。下穴を開けることで、ネジがスムーズに入り、木材の割れを防ぐ効果があります。

その後、ホルダーを壁に当て、印と下穴の位置を合わせます。
最後に、ドライバーを使ってネジを締めてホルダーを固定します。最初は軽く締め、位置がずれていないか確認しながら、最後はしっかりと締め付けますが、締めすぎるとネジ潰れたり、ホルダーが破損したりする可能性があるので注意が必要です。

これで木材壁への取り付けは完了です。最後にホルダーがガタつかないか、トイレットペーパーをセットして問題なく使えるかを確認しましょう。

 

・石膏ボード壁への取り付け手順

日本の住宅で多く使われている石膏ボードの壁は、木材に比べて強度が低いため、直接ネジを打っても十分に固定できず、すぐに緩んでしまう可能性があります。そのため、石膏ボード壁にトイレットペーパーホルダーを取り付ける場合は、「石膏ボード用アンカー」という部品を使用します。

まず、木材壁の場合と同様に、取り付け位置を決め、ネジ穴の位置に印をつけます。

次に、石膏ボード用アンカーの種類を選びます。ねじ込み式や打ち込み式など、いくつかの種類があるため、取り付けるホルダーの重さや、アンカーの耐荷重を確認して選び、商品の説明書をよく読んでください。

アンカーの取り付け方として、ねじ込み式アンカーの場合はドライバーを使って印をつけた位置にアンカーを直接ねじ込みます。アンカー自体が壁に穴を開けながら入っていきます。打ち込み式、またはドリルで下穴を開けるタイプの場合は、アンカーの太さに合ったドリルで下穴を開け、そこにアンカーを差し込み、軽く叩いて固定します。アンカーを取り付けたら、その穴に合わせるようにホルダーを壁に当てます。

最後に、アンカーに付属のネジ、またはホルダーに付属のネジ(アンカーに対応しているもの)を使って、ドライバーでホルダーを固定します。

石膏ボード用アンカーを使用する際は、一度取り付けると、外した際に壁に比較的大きな穴が残るため、位置決めは慎重に行いましょう。

 

・コンクリート壁への取り付けについて

トイレの壁がコンクリートの場合、DIYでのトイレットペーパーホルダーの取り付けは難易度が高くなります。コンクリートは非常に硬いため、家庭用の一般的なドリルでは穴を開けるのが困難です。コンクリート壁に穴を開けるには、専用の振動ドリルやハンマードリル、コンクリート用のドリルビット、そしてコンクリートプラグ(アンカーの一種)などが必要になります。

これらの工具の扱いに慣れていない場合や、適切な工具がない場合は、無理に自分で作業しようとせず、専門の業者に依頼することを検討しましょう。費用はかかりますが、安全かつ確実に設置してもらえます。

 

■トイレットペーパーホルダー取り付けの注意点

トイレットペーパホルダーを取り付けているところ

トイレットペーパーホルダーの取り付けは、手順さえ分かれば比較的簡単なDIYですが、いくつか注意しておきたいポイントがあります。これらを押さえておくことで、失敗を防ぎ、より満足度の高い仕上がりを目指すことができます。長く快適に使うためにも、ぜひ確認してください。

 

・水平に取り付けることを意識する

水平器を使って取り付け位置を決めているところ

トイレットペーパーホルダーが斜めに取り付けられていると、見た目が悪いだけでなく、トイレットペーパーが転がり落ちやすくなるなど、使い勝手にも影響が出ることがあります。

取り付け位置を決める際には、必ず水平器を使用しましょう。水平器がない場合は、スマートフォンのアプリなどでも代用できることがあります。

ネジを完全に締める前に、仮止めした状態で水平かどうかを確認し、微調整を行うのがコツです。少しの手間で仕上がりが格段に良くなりますので、面倒くさがらずに行いましょう。

 

・ネジの締めすぎに注意する

ホルダーをしっかりと固定しようとするあまり、ネジを力任せに締めすぎてしまうことがあります。しかし、ネジを強く締めすぎると、ネジの破損、つまりネジの頭の溝が潰れてドライバーが効かなくなる可能性があります。こうなるとネジを外すのが非常に困難になります。

また、特に樹脂製や陶器製のホルダーの場合、強い力で締め付けると割れたり変形したりすることがあります。さらに、石膏ボードなどの壁材の場合、強く締めすぎるとアンカー周辺の壁材が崩れて固定力が弱まることも考えられます。

ネジは、ホルダーがガタつかない程度に、適切な力で締めることが大切です。電動ドライバーを使用する場合は、トルク設定を弱めにするなど、特に注意が必要です。

 

・賃貸物件の場合は事前に確認する

賃貸マンションやアパートにお住まいの場合、壁に新たに穴を開けたり、既存の設備を変更したりする際には、事前に大家さんや管理会社に確認を取ることが原則です。無断で改造を行うと、退去時に原状回復費用を請求される可能性があります。

最近では、壁に大きな穴を開けずに取り付けられるタイプのトイレットペーパーホルダー、例えば既存のネジ穴を利用するものや、突っ張り棒タイプ、粘着テープ式のものなども販売されています。

賃貸物件でDIYを検討する場合は、まず契約書の内容を確認し、不明な点があれば必ず許可を得てから作業を行いましょう。現状復帰が容易な方法を選ぶことも重要です。

 

■古いホルダーの穴を隠す方法

新しいトイレットペーパーホルダーを取り付けた際や、位置を変更した場合、以前のホルダーが取り付けられていた場所にネジ穴が残ってしまうことがあります。小さな穴でも、意外と目立つものです。ここでは、DIYで比較的簡単にできる穴の補修方法をいくつか紹介します。

 

・パテを使った簡単な穴埋め方法

穴埋めに使うパテ

壁紙の小さなネジ穴やピン穴程度であれば、市販の「壁穴補修用パテ」を使って簡単に目立たなくすることができます。チューブタイプが手軽で、ホームセンターで手軽に入手できます。

まず、穴の周辺を清掃し、汚れや壁紙のめくれなどを取り除きます。次に、パテを穴に直接少量注入するか、指やヘラで押し込みます。このとき、穴よりも少し盛り上がるくらいが目安です。そして、穴の周辺にはみ出したパテを、ヘラや濡らした布などで平らにならします。

パテの説明書に従って十分に乾燥させ、乾燥後にパテが痩せてへこんでしまった場合は、再度パテを薄く塗って平らにします。
壁紙の色とパテの色が大きく異なる場合は、似た色の補修用クレヨンなどで着色すると、より目立ちにくくなります。この方法は、手軽で費用もあまりかからないのがメリットです。

 

・補修シートを活用する方法

ネジ穴が複数ある場合や、少し大きめの穴、または壁紙の破れなどを隠したい場合には、「壁紙補修用のり付きシール」や「リメイクシート」を活用する方法もあります。広範囲をカバーできるため、デザインを一新したい場合にも有効です。

まず、補修面の清掃と下準備として、穴の周辺をきれいにし、壁紙が剥がれかけている場合は接着剤で補修しておきます。段差が大きい場合は、薄くパテで埋めて平らにしておくと仕上がりが良くなります。

次に、隠したい範囲よりも少し大きめに補修シートをカットします。柄物の壁紙の場合は、柄が合うように注意しましょう。

そして、シートの裏紙を少しずつ剥がしながら、空気が入らないように慎重に貼り付けます。スムーサーやローラー、乾いた布などで中心から外側に向かって押さえるようにすると、きれいに貼れます。
最後に、端からはみ出したシートがあれば、カッターナイフで丁寧に切り取ります。

補修シートはデザインや素材も豊富なので、穴を隠すだけでなく、トイレのアクセントとして楽しむこともできます。ただし、元の壁紙と全く同じものを見つけるのは難しいため、ある程度デザインが変わることは考慮しておきましょう。

 

■おしゃれなトイレットペーパーホルダーを選ぶポイント

おしゃれなトイレットペーパーホルダーがあるトイレ

トイレットペーパーホルダーは、トイレ空間の印象を左右する小さな名脇役です。機能性はもちろんのこと、デザインにもこだわって選ぶことで、トイレをより快適でおしゃれな空間に演出できます。ここでは、ホルダー選びの際に役立つポイントをいくつか紹介します。

 

・素材で選ぶ(金属製・木製・樹脂製など)

トイレットペーパーホルダーには、様々な素材が使われています。それぞれの素材が持つ特徴や雰囲気を理解して、トイレ全体のインテリアと調和するものを選びましょう。

例えば、金属製にはステンレス、アイアン、真鍮などがあります。ステンレス製は錆びにくく衛生的で、シャープでモダンな印象を与え、お手入れも簡単です。アイアン製はアンティーク調やインダストリアルな雰囲気にマッチし、重厚感がありデザイン性が高いものが多いです。真鍮製は使い込むほどに味わい深い色合いに変化し、高級感があります。

特徴を活かし、苦手を克服する金属「アルミニウム」 - ALMETAX STORE


木製のホルダーは温かみがあり、ナチュラルな雰囲気や和風のトイレによく合います。木の種類によって色味や木目が異なり、空間に柔らかさをもたらします。

樹脂製、いわゆるプラスチックなどは軽量で扱いやすく、カラーバリエーションが豊富です。比較的安価なものが多いですが、デザイン性の高いものもあり、お手入れはしやすいものの耐久性は金属製に劣る場合があります。

また、陶器製のホルダーは清潔感があり、エレガントな雰囲気や可愛らしいデザインのものがありますが、衝撃に弱いので取り扱いには注意が必要です。

 

・機能で選ぶ(棚付き・2連式など)

デザインだけでなく、機能性もホルダー選びの重要なポイントです。ライフスタイルやトイレの使い方に合わせて選びましょう。

便利な機能として、ホルダーの上部が小さな棚になっている棚付きタイプがあります。これはスマートフォンや芳香剤、サニタリー用品などをちょっと置くのに便利で、スペースが限られたトイレでは特に重宝します。

また、トイレットペーパーを2つセットできる2連式タイプも人気です。ペーパーの交換頻度を減らせるため、家族が多いご家庭や来客が多い場合に便利で、1つを予備としておける安心感もあります。

さらに、ペーパーカッターの形状も確認したいポイントです。ペーパーを切りやすいようにギザギザの刃が付いているものや、片手で簡単にカットできる工夫がされているものなどがあり、使い勝手に直結します。

 

・デザインで選ぶ(シンプル・アンティーク調など)

おしゃれなトイレットペーパーホルダー

トイレ全体のインテリアテーマや、壁紙、床材、便器の色などと調和するデザインを選びましょう。無駄のないすっきりとしたシンプル・ミニマルなデザインは、どんなトイレにも合わせやすく、清潔感を演出します。

アイアンや古美色の真鍮素材、装飾的なデザインのものは、アンティーク調・ヴィンテージ風のクラシカルで落ち着いた雰囲気を作り出します。
木製の素材や、白を基調としたシンプルなデザインにアクセントカラーを取り入れた北欧風のデザインは、温かみのあるおしゃれな空間に合います。

また、個性を出したい場合や、子供用のトイレを楽しくしたい場合には、キャラクターものやユニークなデザインのホルダーを選んでみるのも良いでしょう。お店やオンラインショップで様々なデザインを見比べて、ご自身の理想のトイレ空間にぴったりのホルダーを見つけてください。

 

■まとめ

トイレットペーパーホルダーの交換は、比較的手軽に取り組めるDIYの一つでありながら、トイレの雰囲気や使い勝手を大きく向上させることができます。この記事では、取り付けに必要な道具の準備から、壁の材質に合わせた具体的な取り付け方法、そして失敗しないための注意点やおしゃれなホルダーの選び方までを解説しました。

最初は難しく感じるかもしれませんが、手順を一つ一つ確認しながら丁寧に進めれば、きっと満足のいく仕上がりになるはずです。自分で取り付けたホルダーには愛着が湧き、トイレがより快適で好きな空間になることでしょう。ぜひ、この記事を参考にして、トイレットペーパーホルダーのDIYに挑戦してみてください。

おすすめのペーパーホルダー(金属製)はこちら - ALMETAX STORE