ペーパーホルダーの高さはどこが正解?使いやすい取り付け位置を徹底解説!
2025/ 06/ 19

ペーパーホルダーの高さはどこが正解?使いやすい取り付け位置を徹底解説!

スッキリとしたトイレ空間
トイレでのひとときを、より快適に過ごすために意外と重要なのが「トイレットペーパーホルダーの高さ」です。毎日使うものだからこそ、位置が少し違うだけで使い勝手が大きく変わることがあります。
「今のペーパーホルダー、なんだか使いにくいな」、「新しく取り付けるけど、どの高さがいいのだろう?」そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、トイレットペーパーホルダーの適切な高さについて、基本的な目安から、ご家庭の状況に合わせた調整ポイント、さらにはDIYで取り付ける際のコツまで、分かりやすく解説していきます。
この記事を読めば、あなたや家族みんなにとってベストなペーパーホルダーの高さが見つかるはずです。

 

■ペーパーホルダーの高さ、なぜ重要?

トイレットペーパーホルダーの高さは、日々のトイレ利用における快適性を左右する、見過ごせないポイントです。あまり意識しない部分かもしれませんが、その位置が適切でないと、無意識のうちに小さなストレスを積み重ねてしまう可能性があります。
ペーパーホルダーの適切な高さを見つけることは、快適なトイレ空間作りの第一歩と言えるでしょう。

 

・使いにくい高さが招く小さなストレス

例えば、ペーパーホルダーの位置が高すぎると、手を伸ばす際に肩が凝るような不自然な体勢になったり、ペーパーが取り出しにくかったりします。
逆に低すぎると、屈むような姿勢になり腰に負担がかかったり、小さなお子さんには届きにくかったりすることもあるでしょう。
また、ペーパーホルダーの位置が悪いためにトイレットペーパーがスムーズに切れず、イライラした経験がある方もいるかもしれません。

こうした小さな不便さが、毎日の生活の中で積み重なっていくのです。特にペーパーホルダーの高さが合わないと、日々の小さな動作が大きな負担になりかねません。

 

・適切な高さが生み出す快適トイレ空間

トイレとトイレットペーパーホルダーとリモコン
一方で、ペーパーホルダーが適切な高さにあれば、座ったまま自然な動作でトイレットペーパーを取ることができ、ストレスなく使用できます。

特にご高齢の方や体の不自由な方にとっては、無理のない高さにあることが非常に重要です。
また、見た目のバランスも整い、トイレ空間全体がすっきりと使いやすい印象になります。

日々の小さな動作をスムーズにすることが、心地よいトイレ空間作り、そしてペーパーホルダーの最適な高さを見つけることにつながるのです。

 

■これが基本!ペーパーホルダーの推奨高さと位置

では、具体的にどのくらいの高さや位置が「適切」とされるのでしょうか。ここでは、多くの住宅やメーカーで採用されている一般的なペーパーホルダーの高さと位置の基準についてご紹介します。

これを知っておけば、新築やリフォーム、DIYの際にペーパーホルダーの高さを決める上で大いに役立つはずです。

 

・床からの高さの目安は70cm

ペーパーホルダーの床からの高さ目安
トイレットペーパーホルダーの取り付け高さは、一般的に床面からホルダーの上面または中心までを約70cm(700mm)とするのが一つの目安です。
これは、標準的な身長の大人が便座に座った際に、無理なく手を伸ばせる高さとされています。多くのリフォーム会社や住宅設備メーカーが、このペーパーホルダーの高さを基準としています。

基準点からの寸法 一般的な推奨値 考慮事項
床からの高さ 約70cm ホルダーの上面または中心までの高さ
便器先端からの距離 約10cm ホルダーの中心から便器の先端までの水平距離

 

・便器先端からの距離は10cm

ペーパーホルダーの高さ目安

ペーパーホルダーの高さと合わせて重要なのが、便器からの水平距離です。一般的には、便器の先端(一番手前の部分)からペーパーホルダーの中心までを、約10cm(100mm)離した位置に取り付けるのが良いとされています。

この位置であれば、便座に深く腰掛けた状態でも、体を大きくひねることなく、自然にトイレットペーパーに手が届きやすくなります。この距離感もペーパーホルダーの使いやすい高さに影響します。

 

■誰にとっても使いやすい高さを決めるポイント

基本となるペーパーホルダーの高さや位置の目安はありますが、ご家庭の状況や使う人の体格によって、最適な高さは少しずつ変わってきます。
ここでは、誰にとっても使いやすいペーパーホルダーの高さを決めるための具体的なポイントを解説します。

 

・座った姿勢で自然に手が届くか確認

トイレットペーパーを取る手

最も重要なのは、実際に便座に座ってみて、無理のない姿勢でトイレットペーパーに手が届くかを確認することです。
メジャーや仮止めしたペーパーホルダーを使って、実際に手を伸ばしてみましょう。

肩を上げすぎたり、体を大きくひねったりする必要がないか、スムーズにペーパーを取れるかといった点をチェックします。このひと手間が、後悔しないペーパーホルダーの高さ選びにつながります。

 

・家族構成を考慮した高さ調整

家族みんなが使うトイレですから、それぞれの使いやすさを考慮することが大切です。

例えば、ご高齢の方がいるご家庭では、少し低めのペーパーホルダーの高さにする、あるいは手すりとの位置関係を優先するなどの配慮が必要です。小さなお子さんがいる場合は、自分でペーパーを使えるように、やや低めにするか、踏み台を併用するなどの工夫も考えられます。

使用者のタイプ ペーパーホルダー 高さの考慮ポイント
一般成人 基本の推奨高さ(床から約70cm、便器先端から約10cm)を基準にする。
高齢者 やや低めを検討するか、手すりとの位置関係を優先。
無理な体勢にならないペーパーホルダーの高さを重視する。
お子様 お子様の身長に合わせて少し低めにするか、踏み台の利用を検討。
自分で届くペーパーホルダーの高さにすることで自立を促す。
車椅子利用者 車椅子からのアクセスしやすさを最優先。
より低いペーパーホルダーの高さを検討する場合もある。

 

・利き手は左右どちらに設置する?

ペーパーホルダーを便器の左右どちらの壁に取り付けるかも、使い勝手に影響します。一般的には、座って右側に便器がある場合、左側の壁にペーパーホルダーを設置することが多いようです。
右利きの方であれば、左手でペーパーを押さえ、右手でカットするという動作がスムーズに行えます。一部では、「右利きなら左に設置すると、紙の消費量も節約できる」という説もあるようです。

もちろん、これはあくまで一説であり、トイレのレイアウトや個人の好みによって最適な位置は異なります。ペーパーホルダーの高さだけでなく、左右の位置も検討しましょう。

 

・2連式や棚付きホルダーの場合の注意点

ペーパーホルダーの上にスマホ

最近では、トイレットペーパーを2つセットできる2連式のペーパーホルダーや、上に小物を置ける棚付きのペーパーホルダーも人気です。

これらのタイプを選ぶ場合、製品自体の大きさや形状を考慮して取り付け高さを決める必要があります。
例えば、棚付きの場合、棚の上面が使いやすい高さになるように調整したり、2連式の場合は横幅も考慮して壁のスペースを確認したりすることが大切です。

カウンタータイプのペーパーホルダーの場合は、カウンター自体の高さがペーパーの取りやすさに直結します。製品の取扱説明書も確認し、適切なペーパーホルダーの高さと位置を見つけましょう。

 

■要注意!手すりやリモコンとの位置関係

ペーパーホルダーの上にリモコンのあるトイレ

トイレ空間には、ペーパーホルダー以外にも手すりや温水洗浄便座のリモコンなど、使い勝手に関わる設備が設置されることがあります。これらの設備とペーパーホルダーの位置関係を事前にしっかり計画しておくことが、快適なトイレ空間を実現するための重要なポイントです。

特にペーパーホルダーの高さは、これらの周辺機器とのバランスで決める必要があります。

 

・手すりを設置する場合の優先順位

トイレに手すりを設置する場合、安全性が最優先されます。そのため、まずは手すりの最適な取り付け位置を決定し、その次にペーパーホルダーの位置を考えるのが基本です。
手すりとペーパーホルダーが近すぎると、手がぶつかったり、ペーパーが取り出しにくくなったりすることがあります。

手すりの種類や形状によって適切な離隔距離は変わるため、専門業者やメーカーに確認すると良いでしょう。ペーパーホルダーの高さは、手すりの使いやすさを損なわない範囲で決定します。

 

・リモコンの操作性を妨げない配置

温水洗浄便座のリモコンも、ペーパーホルダーとの位置関係が重要です。
一般的には、リモコンは座ったまま操作しやすいように、ペーパーホルダーの上部や少し手前に設置されることが多いです。

ペーパーホルダーがリモコン操作の邪魔にならないように、また、リモコンのボタンを誤って押してしまわないように、適切な距離と高さを保つ必要があります。ペーパーホルダーの高さとリモコンの位置はセットで考えるようにしましょう。

設備 ペーパーホルダー 高さとの位置関係のポイント
手すり 安全性を最優先。
手すりの位置を決めてからペーパーホルダーの位置を決定。
手すりと干渉せず、使いやすいペーパーホルダーの高さに。
リモコン リモコン操作の邪魔にならない位置。
ペーパーホルダーの上部や少し手前が一般的。
誤操作しないペーパーホルダーの高さと距離を確保。
ドア 内開きドアの場合、ドアの開閉時にペーパーホルダーに当たらないか確認。
ドアの軌道とペーパーホルダーの高さ・出幅をチェック。
収納・カウンター 既存の収納扉やカウンターと干渉しないか。
ペーパーホルダーの高さが、他の設備の使用を妨げないように注意。

 

・ドアの開閉や動線を考慮した配置

トイレのドアが内開きの場合、ドアを開けたときにペーパーホルダーにぶつからないか、事前に確認が必要です。また、トイレ内のスペースが限られている場合は、ペーパーホルダーが出っ張りすぎて動線を妨げないかも考慮する必要があります。

ペーパーホルダーの高さだけでなく、壁からの出幅やトイレ全体のレイアウトを考え、スムーズな動きができるように配置しましょう。

 

■DIYでペーパーホルダーを取り付ける手順とコツ

ペーパーホルダーの交換や新規取り付けは、DIYでも比較的挑戦しやすい作業の一つです。しかし、適切な手順とコツを押さえておかないと、壁を傷つけたり、取り付けが不安定になったりする可能性があります。

ここでは、DIYでペーパーホルダーを取り付ける際の基本的な手順と、失敗しないためのポイントをご紹介します。正しいペーパーホルダーの高さに設置するためにも、丁寧な作業を心がけましょう。

 

・手順1:必要な道具を準備する

DIYグッズ

まず、作業に必要な道具を揃えましょう。主に以下のものが必要になります。

  • ドライバー(プラス・マイナス)
  • 下地探し(壁裏の柱や間柱を見つけるための道具)
  • メジャー
  • 鉛筆またはマーキングペン
  • 水平器(水平に取り付けるための道具)
  • キリやドリル(下穴を開ける場合)
  • 新しいペーパーホルダーと取り付け用ネジ
  • (石膏ボードの場合)ボードアンカー

 

・手順2:壁の下地を確認する

下地探し機

ペーパーホルダーをしっかりと固定するためには、壁の裏にある下地(柱や間柱などの木材)にネジを効かせることが重要です。

下地探しを使って、取り付けたいペーパーホルダーの高さ周辺に下地があるかを確認します。下地がない石膏ボード部分に取り付ける場合は、そのままネジを打っても強度が保てず、グラグラしたり抜け落ちたりする原因になります。
その場合は、石膏ボード用のアンカーを使用する必要があります。

 

・手順3:取り付け位置を正確にマーキングする

水平器を使って取り付け位置を決めているところ

ペーパーホルダーを取り付けたい高さと位置が決まったら、メジャーと水平器を使って壁に正確な印をつけます。まず高さを決め、次に便器からの距離を測って印をつけます。
ペーパーホルダー本体のネジ穴の位置に合わせて、複数の印をつける場合は、それらの印が水平になるように水平器で確認しながら行いましょう。

このマーキングがずれていると、ペーパーホルダーが傾いて取り付けられてしまうので慎重に行います。

 

・手順4:下地に応じた方法で取り付ける

マーキングした位置に、壁の状況に合わせた方法でペーパーホルダーを取り付けます。
木下地がある場合は、キリなどで軽く下穴を開けてからネジで固定すると、木材の割れを防ぎ、スムーズにネジが入ります。

石膏ボード下地で下地がない場合は、まずドリルでアンカーに適したサイズの穴を開け、そこにボードアンカーを打ち込み、そのアンカーに対してネジでペーパーホルダーを固定します。アンカーの種類によって使用方法が異なるので、製品の説明書をよく確認してください。

 

・失敗しないためのワンポイントアドバイス

DIYでペーパーホルダーを取り付ける際に、きれいに仕上げるためのちょっとしたコツがあります。
まず、ネジは最初から強く締めず、全てのネジを軽く締めてから最後に均等に本締めすると、歪みを防ぎやすくなります。
また、電動ドライバーを使う場合は、締めすぎに注意しましょう。ネジが空回りしたり、壁やペーパーホルダー本体を傷めたりする可能性があります。

焦らず丁寧な作業を心がけることが、ペーパーホルダーの高さ調整と取り付けを成功させる秘訣です。

 

■ペーパーホルダーの高さに関するQ&A

ペーパーホルダーの高さや取り付けに関して、よくある疑問や不安をQ&A形式でまとめました。DIY初心者の方や、これからペーパーホルダーを選ぼうとしている方の参考になれば幸いです。

 

・Q.賃貸物件でも位置を変えていい?

A. 賃貸物件の壁に新たに穴を開けたり、既存のペーパーホルダーの位置を大きく変更したりする場合は、必ず事前に大家さんや管理会社に確認が必要です。
無断で変更すると、退去時に原状回復費用を請求される可能性があります。許可が得られた場合でも、退去時のことまで考えて、できるだけ壁へのダメージが少ない方法を選ぶようにしましょう。

 

・Q.取り付けに失敗したら穴はどうする?

穴埋めに使うパテ

A. 万が一、間違った位置に穴を開けてしまったり、ネジ穴が大きくなってしまったりした場合は、壁用の補修材(パテなど)を使って穴を埋めることができます。ホームセンターなどで手軽に入手でき、色も壁紙に合わせて選べるものがあります。目立たないように補修することで、見た目の問題は解決できます。

 

・Q.おしゃれなペーパーホルダーは高さも違う?

A. デザイン性の高いおしゃれなペーパーホルダーでも、基本的な使いやすいペーパーホルダーの高さの考え方は同じです。床から約70cm、便器先端から約10cmという目安は参考にできます。
ただし、製品によっては特殊な形状をしていたり、推奨される取り付け位置が通常と異なったりする場合もあります。購入前に製品のサイズや取り付け説明書をよく確認し、デザインだけでなく実用性も考慮して最適なペーパーホルダーの高さと位置を選びましょう。

新築住宅のペーパーホルダー施工事例(2) - ALMETAX STORE

 

■まとめ

トイレットペーパーホルダーの高さは、毎日使うトイレの快適性を大きく左右する重要な要素です。一般的な推奨値である「床から約70cm、便器先端から約10cm」を基本としつつ、ご家族の体格や利き手、手すりやリモコンとの位置関係、そして何よりも実際に座ったときの使いやすさを考慮して、最適なペーパーホルダーの高さを見つけることが大切です。

DIYで取り付ける場合は、下地の確認を怠らず、正しい手順で丁寧に行いましょう。
この記事でご紹介したポイントが、皆さんのトイレ空間をより快適にするための一助となれば幸いです。最適なペーパーホルダーの高さで、毎日のトイレタイムをより心地よいものにしてください。