
そこでこの記事では、室内窓で後悔しないために、事前に知っておくべきデメリットや注意点、そして後悔を避けるための具体的な対策について詳しく解説します。メリットとデメリットを正しく理解し、ご自身のライフスタイルや住まいに最適な室内窓を選び、理想の空間づくりを実現しましょう。
■室内窓とは?基本的な種類と特徴

壁で完全に区切るのではなく、視覚的な繋がりを持たせたり、光や風を隣の空間へ届けたりする役割があります。
近年、デザイン性の高いものも増え、インテリアのアクセントとしても人気です。まずは、室内窓の基本的な種類と特徴について理解を深めましょう。
・室内窓の主な設置場所と目的

例えば、リビングと隣接する書斎や子供部屋の間に設置すれば、家族の気配を感じながらも、それぞれの空間を確保できます。
また、光が届きにくい廊下や玄関ホールに面して室内窓を設けることで、暗くなりがちな空間に明るさをもたらすことができます。
キッチンとダイニングの間に設けて、料理をしながら家族とコミュニケーションを取るという使い方もあります。
このように、採光、通風、コミュニケーション、空間のアクセントなど、場所や目的に応じて設置することがポイントです。
・フレームの素材による違い(木製・アルミ・スチールなど)

木製フレームは、温かみのあるナチュラルな雰囲気を演出し、多くのインテリアスタイルに調和しやすいのが特徴です。断熱性にも優れていますが、湿度による変形や定期的なメンテナンスが必要になる場合があります。
アルミ製フレームは、シャープでモダンな印象を与えます。軽量で耐久性が高く、比較的安価なものが多いですが、木製に比べると断熱性が劣る傾向があります。
スチール製(アイアン)フレームは、インダストリアルデザインやヴィンテージ風のインテリアと相性が良く、空間を引き締めるアクセントになります。デザイン性が高い反面、他の素材に比べて価格が高くなることや、重量がある点が特徴です。
それぞれの素材のメリット・デメリットを以下の表にまとめました。
素材 | メリット | デメリット |
木製 | 温かみがある、断熱性が高い、 調湿効果がある |
湿度で変形しやすい、 定期的なメンテナンスが必要 |
アルミ製 | 軽量、耐久性が高い、 比較的安価、錆びにくい |
木製に比べて断熱性が低い傾向、 デザインのバリエーションが少ない場合がある |
スチール製 | デザイン性が高い、強度がある、 スリムなフレームが可能 |
価格が高い、重い、 結露しやすい場合がある |
これらの特徴を理解し、お部屋の雰囲気や予算に合わせて選びましょう。
特徴を活かし、苦手を克服するアルミニウム - ALMETAX STORE
・ガラスの種類と選び方(透明・すりガラス・型板ガラスなど)
室内窓に使用されるガラスの種類も様々で、見え方や光の通り方が異なります。透明ガラスは、視界を遮らず、最も開放感が得られるタイプです。隣の空間の様子をはっきりと見せたい場合や、最大限の採光を確保したい場合に適しています。
一方、プライバシーを確保したい場合は、すりガラスや型板ガラス(模様ガラス)がおすすめです。すりガラスは、表面を加工して不透明にしたガラスで、光を柔らかく拡散させながら視線を遮ります。型板ガラスは、片面に凹凸のある模様をつけたガラスで、デザイン性が高く、光の屈折によって視線を適度に遮ることができます。チェッカーガラスやカスミガラスなど、様々なデザインがあります。
それぞれのガラスの特徴を理解し、設置場所の目的(採光、プライバシー確保、デザイン性など)に応じて最適なものを選びましょう。
・開閉方法の種類と特徴(FIX窓・引き違い窓・突き出し窓など)
室内窓には、開閉できないFIX窓(はめ殺し窓)と、開閉できるタイプの窓があります。FIX窓は、主に採光や視界の確保を目的とし、シンプルなデザインでコストを抑えやすいのが特徴です。
開閉できるタイプには、引き違い窓、突き出し窓、すべり出し窓などがあります。引き違い窓は、日本の住宅で一般的な横にスライドさせて開閉するタイプで、省スペースで開閉できます。突き出し窓やすべり出し窓は、窓の上部や下部を軸にして外側または内側に開くタイプです。
開閉方法によって、通風性、操作性、デザイン性、清掃のしやすさ、価格などが異なりますので、設置場所の用途や求める機能に合わせて選びましょう。
■室内窓でよくある後悔ポイントとデメリット
おしゃれで機能的な室内窓ですが、計画段階での検討が不十分だと、設置後に「こんなはずではなかった」と後悔することがあります。
ここでは、室内窓を設置した方からよく聞かれる後悔ポイントやデメリットについて、具体的に見ていきましょう。
・思ったより費用が高額になった
室内窓の設置には、窓本体の価格だけでなく、取り付け工事費や壁の解体・補修費用、場合によっては諸経費などがかかります。「思ったよりも総額が高くなってしまった」という声は少なくありません。特に、オーダーメイドでこだわりのデザインにしたり、特殊なガラスや開閉方式を選んだりすると、費用はさらに上がります。
また、既存の壁に後から設置する場合は、壁の内部構造によっては補強工事が必要になることもあり、予期せぬ追加費用が発生する可能性も考慮しておく必要があります。予算を立てる際は、製品代だけでなく、関連工事費を含めた総額で見積もりを取り、複数の業者から比較検討することが大切です。
・設置場所やサイズ選びの失敗
「ここに室内窓を付けたかったのに、構造上できなかった」、「窓のサイズが小さすぎて期待したほど明るくならなかった」、逆に「大きすぎて部屋が丸見えで落ち着かない」といった、設置場所やサイズに関する後悔もよくあります。
特に注意したいのが耐力壁です。建物の構造上重要な耐力壁には、原則として大きな開口部を設けることができません。希望の場所に設置できない、または小さな窓しか設置できないといったケースもあります。
また、窓のサイズは、採光や通風の効果だけでなく、部屋全体のバランスやプライバシーにも影響します。設計段階で専門家とよく相談し、実際の生活をイメージしながら慎重に決めることが重要です。
・家具の配置が難しくなった
室内窓を設置するということは、その部分の壁面が使えなくなるということです。そのため、「背の高い本棚を置こうと思っていた場所に窓がきてしまった」、「ソファの配置がしっくりこなくなった」など、家具のレイアウトに困るケースがあります。
特にリビングや寝室など、大きな家具を置くことが多い部屋では、事前に家具の配置計画をしっかりと立てておく必要があります。既存の家具だけでなく、将来的に購入したい家具のサイズや配置も考慮に入れながら、室内窓の位置や大きさを検討しましょう。
・プライバシーの確保が難しかった
室内窓は空間を繋ぐ反面、音や視線が通りやすくなるため、プライバシーの確保が難しくなることがあります。「隣の部屋の音が気になって集中できない」、「リビングから寝室が丸見えでくつろげない」といった後悔は、特にワークスペースや寝室に室内窓を設置した場合に起こりがちです。
透明ガラスを選んだ場合はもちろん、すりガラスや型板ガラスでもある程度のシルエットは見えてしまいますし、音はガラスの種類によって遮音性能が異なります。プライバシーを重視する空間では、ガラスの種類を工夫する(例:防音合わせガラス)、設置高さを調整する、後からカーテンやブラインドを取り付けられるように準備しておくなどの対策が必要です。
・断熱性・気密性が低下し光熱費に影響が出た
窓は壁に比べて熱が出入りしやすいため、室内窓の種類や施工方法によっては、部屋の断熱性や気密性が低下し、冷暖房の効率が悪くなってしまうことがあります。
「室内窓を付けてから、夏は暑く冬は寒くなった気がする」、「エアコン代が上がった」というケースです。
特に、古い建物や断熱性能の低い窓を選んだ場合に起こりやすいです。
対策としては、複層ガラス(ペアガラス)やLow-Eガラスなど断熱性能の高いガラスを選ぶ、気密性の高いフレームや施工方法を採用するなどが挙げられます。設置する部屋の用途や窓の大きさに応じて、断熱性能も考慮して製品を選びましょう。
・掃除の手間が増えてしまった
室内窓を設置すると、当然ながら掃除する箇所が増えます。
「窓枠やガラスにホコリがたまりやすく、掃除が面倒になった」という声も聞かれます。特に、開閉できるタイプの窓や、格子の多いデザイン、凹凸のある型板ガラスなどは、FIX窓やシンプルなデザインの窓に比べて掃除に手間がかかる傾向があります。
また、室内窓の設置場所によっては、手が届きにくく掃除がしづらいこともあります。デザイン性だけでなく、日常的なメンテナンスのしやすさも考慮して、窓の種類や形状を選ぶと良いでしょう。
■後悔しないために!室内窓のメリットを再確認
デメリットや後悔ポイントを知ると、室内窓の設置をためらってしまうかもしれません。
しかし、室内窓には多くの魅力的なメリットがあり、計画的に導入すれば住空間をより豊かにしてくれます。
ここでは、室内窓を設置することで得られる主なメリットを再確認してみましょう。
・暗い部屋にも光を取り込める
室内窓の大きなメリットの一つは、自然光が届きにくい部屋にも光を取り込めることです。
例えば、マンションの共用廊下に面した部屋や、家の中心にあって外壁に窓が作れない部屋、北向きで日中も薄暗い部屋などは、隣接する明るい部屋との間に室内窓を設けることで、柔らかな光を採り入れることができます。
これにより、部屋全体が明るく開放的な印象になり、日中の照明コスト削減にも繋がる可能性があります。
・風通しを良くして空気を循環させる
開閉可能な室内窓を設置することで、家全体の風通しを良くし、空気を効果的に循環させることができます。
特に、窓が一つしかない部屋や、風が抜けにくい間取りの場合、室内窓が空気の通り道となり、快適な室内環境づくりに貢献します。新鮮な空気を取り込み、湿気や匂いがこもるのを防ぐ効果も期待でき、カビの発生を抑制することにも繋がります。
・空間に繋がりと開放感が生まれる
壁で完全に仕切られた空間は、時に閉塞感を与えがちです。室内窓を設けることで、視線が隣の空間へと抜けるため、実際の広さ以上に部屋を広く感じさせ、開放感のある空間を演出できます。
特に、コンパクトな書斎や子供部屋、廊下などに取り入れると効果的です。完全に区切りながらも、ゆるやかに空間を繋ぐことで圧迫感を軽減し、心地よい広がりを感じられるでしょう。
・家族の気配を感じられる安心感
室内窓は空間を区切りながらも、家族の気配を程よく感じられるというメリットもあります。
例えば、リビングに隣接する子供部屋やスタディスペース、あるいはキッチンとダイニングの間に室内窓を設ければ、家族がそれぞれ別の作業をしていても、お互いの存在を感じながら安心して過ごすことができます。
プライバシーは保ちつつ、孤立感を和らげ、コミュニケーションのきっかけにもなるでしょう。
・インテリアのアクセントとしておしゃれ
機能面だけでなく、デザイン性の高い室内窓は、インテリアのアクセントとしても非常に効果的です。
フレームの素材や色、ガラスの種類、格子のデザインなどを工夫することで、カフェ風、インダストリアル、北欧風、シンプルモダンなど、様々なテイストの空間を演出できます。
単なる間仕切りとしてだけでなく、お部屋の雰囲気を格上げするおしゃれなアイテムとして、室内窓を取り入れてみてはいかがでしょうか。
■失敗を防ぐ!室内窓選びの重要ポイント
室内窓のメリットを最大限に活かし、後悔を避けるためには、計画段階での慎重な検討が不可欠です。ここでは、失敗を防ぐために押さえておきたい室内窓選びの重要なポイントを解説します。
・設置目的を明確にすることが最重要
「なぜ室内窓を設置したいのか?」その目的を明確にすることが、後悔しないための第一歩です。
「採光を改善したい」、「風通しを良くしたい」、「空間をおしゃれに見せたい」、「家族の気配を感じられるようにしたい」など、目的によって最適な窓の種類、サイズ、ガラス、設置場所などが変わってきます。
例えば、採光が主な目的ならFIX窓でも十分かもしれませんが、通風も期待するなら開閉できるタイプが必要です。プライバシーを重視するなら、ガラスの種類や設置高さを工夫する必要があります。まずは何を一番優先したいのかをはっきりさせ、それに基づいて具体的な計画を進めていきましょう。
・設置場所とサイズの適切な検討方法
室内窓をどこに、どのくらいの大きさで設置するかは非常に重要です。
まず、壁の構造を確認し、耐力壁でないか、柱や筋交いの位置などを把握する必要があります。これは専門的な知識が必要なため、必ず設計士やリフォーム業者に相談しましょう。
その上で、部屋の広さや天井の高さ、家具の配置、人の動線などを考慮して、最適な場所とサイズを決定します。窓が小さすぎると期待した効果が得られず、大きすぎると圧迫感が出たり、プライバシーが損なわれたりすることもあります。実際にその場所に立った時の視線の高さや見え方などをシミュレーションしながら、バランスの良い計画を立てることが大切です。
・プライバシー対策の具体的な方法
室内窓を設置する上で、プライバシーへの配慮は欠かせません。特に寝室や書斎、子供部屋など、プライベートな空間に設置する場合は注意が必要です。
対策としては、まずガラスの種類を工夫することが挙げられます。すりガラスやチェッカーガラスなど、視線を遮りつつ光を通すガラスを選びましょう。
また、設置する高さを工夫することも有効です。床から高い位置に取り付ければ、視線が直接届きにくくなります。さらに、後からカーテンやブラインド、ロールスクリーンなどを取り付けられるように、窓周りのスペースや下地を準備しておくのも良いでしょう。これにより、必要に応じて視線や光をコントロールできます。
・断熱性・遮音性を高める工夫
室内窓の設置によって、部屋の快適性が損なわれないように、断熱性や遮音性も考慮しましょう。断熱性を高めるには、複層ガラス(ペアガラス)やLow-Eガラスといった高性能なガラスを選ぶのが効果的です。フレームの素材も、樹脂製や木製が比較的熱を通しにくい特徴があります。
音漏れが気になる場合は、遮音性能の高い合わせガラスを選んだり、気密性の高いフレームやパッキンを使用したりすることを検討しましょう。特に音楽室や静かに過ごしたい寝室などに設置する場合は、専門家と相談して適切な対策を講じることが重要です。
・信頼できる業者選びのコツ
室内窓の設置は、専門的な知識と技術が必要です。後悔しないためには、信頼できる業者に依頼することが非常に大切です。業者を選ぶ際は、まず室内窓の施工実績が豊富かどうかを確認しましょう。ホームページで施工事例を見たり、実際に話を聞いたりして、デザイン力や提案力があるかを見極めます。
また、見積もりの内容が明確で、こちらの要望を丁寧にヒアリングしてくれるか、アフターフォローや保証制度がしっかりしているかも重要なポイントです。複数の業者から見積もりを取り、費用だけでなく、担当者の対応や提案内容などを総合的に比較して、納得のいく業者を選びましょう。
・予算と費用のバランスを考える
室内窓の設置費用は、製品のグレードや工事の規模によって大きく変動します。初期費用を抑えることも大切ですが、安さだけで選んでしまうと、後から「やっぱりもっと良いものにすればよかった」と後悔することにもなりかねません。
大切なのは、設置目的や求める機能、デザイン性と予算のバランスを考えることです。例えば、多少費用が高くなっても、断熱性能の高い窓を選ぶことで長期的に光熱費を抑えられるかもしれません。また、毎日目にするものだからこそ、デザインに妥協しない方が満足度は高まるでしょう。初期費用だけでなく、メンテナンス性や耐久性なども考慮し、長期的な視点で費用対効果を見極めることが賢明です。
■室内窓の設置で後悔しないためのQ&A
室内窓を検討する中で、様々な疑問や不安が出てくることでしょう。
ここでは、よくある質問とその回答をまとめました。設置前の最終確認として、ぜひ参考にしてください。
・後付けリフォームは可能か?注意点は?
既存の住宅に後から室内窓を設置するリフォームは可能です。壁の一部を解体して窓を取り付ける工事になります。ただし、いくつかの注意点があります。
まず、設置したい壁が耐力壁でないかを確認する必要があります。耐力壁の場合は、専門家による構造計算や補強工事が必要になる場合があり、費用や工期が大きく変わることがあります。
また、壁の中に電気配線や配管が通っている場合もあるため、事前の調査が不可欠です。工事費用は、窓のサイズや種類、壁の解体・補修範囲、下地処理の有無などによって変動します。
まずはリフォーム業者に相談し、現地調査をしてもらった上で、実現可能性や費用について確認しましょう。
・自分でDIYできるのか?
最近ではDIYで室内窓を取り付けるためのキットなども販売されており、挑戦を考える方もいるかもしれません。しかし、室内窓の設置は、壁の構造に関わる工事であり、正確な採寸や水平・垂直の取り付け、気密性の確保など、専門的な知識と技術が求められます。
DIYでうまく設置できなかった場合、見た目が悪くなるだけでなく、安全性や機能面で問題が生じる可能性もあります。
例えば、取り付けが甘いと窓がガタついたり、隙間風が入って断熱性が損なわれたりすることが考えられます。費用を抑えたいという気持ちも分かりますが、基本的には専門の業者に依頼することをおすすめします。
どうしてもDIYで行いたい場合は、リスクを十分に理解した上で、小窓など比較的簡単な箇所から試すのが良いでしょう。
・掃除のしやすさで選ぶならどんなタイプ?
室内窓の掃除のしやすさは、窓の種類やデザインによって変わってきます。一般的に最も掃除がしやすいのは、開閉せず、表面がフラットなFIX窓です。凹凸がないため、拭き掃除が簡単にできます。
開閉するタイプの中では、シンプルな引き違い窓も比較的掃除しやすいでしょう。一方で、格子の多いデザインや、装飾的な凹凸のある型板ガラス、複雑な開閉方式の窓はホコリがたまりやすく、掃除に手間がかかる傾向があります。
また、高い位置に設置された窓や、手が届きにくい場所に設置された窓も掃除が大変です。
フレームは、汚れがつきにくくサッと拭くだけでお手入れできるアルミ製がよいでしょう。額縁から枠まで一体型のものもあり、掃除のしやすさを重視する人におすすめです。
デザイン性だけでなく、日常のメンテナンス性も考慮して、ご自身のライフスタイルに合った窓を選ぶことが大切です。
アルミ製品専門メーカーが手がける室内窓の商品一覧 - ALMETAX STORE
■まとめ
室内窓は、上手に取り入れることで、採光や通風の改善、空間の演出、家族のコミュニケーション促進など、多くのメリットをもたらしてくれます。
しかし、その一方で、計画段階での検討不足や知識不足が原因で、「こんなはずではなかった」と後悔に繋がるケースも少なくありません。
この記事でご紹介した後悔ポイントや選び方のポイントを参考に、ぜひ専門家にも相談しながら、ご自身にとって最適な室内窓を選んでください。賢い選択をすることで、室内窓はあなたの住空間をより快適で魅力的なものにしてくれるはずです。